「実力テストと定期テストはどう違う?勉強の仕方を使い分けよう」

こんにちは!アルファゼミナールです。

中学生にとって欠かせない「定期テスト」と「実力テスト」。
名前は似ていますが、目的も勉強法も大きく違います。

ここでは、それぞれの特徴と対策法を整理し、どちらをどう優先すべきかを解説します。


① 定期テスト=内申点アップのためのテスト

定期テストは、内申点(通知表)に直結するテストです。
範囲は学校の授業やワーク、配布プリントから出題されるため、次のような対策が有効です。

  • 学校ワークを期限までに仕上げる

  • 授業ノートを見直す

  • 暗記科目(理科・社会・英単語)は繰り返し練習

👉 ポイントは「基礎の徹底」。定期テストは “取りこぼさない力” を鍛える場です。


② 実力テスト=入試本番を想定したテスト

一方、実力テストは高校入試に向けた学力を測るテストです。
範囲は「これまで学習した内容すべて」。定期テストのように狭くなく、入試の出題形式に近いのが特徴です。

  • 過去に習った範囲からも出題される

  • 応用問題・文章題が多い

  • 時間配分の練習になる

👉 対策としては、

  • 過去問演習

  • 模試形式の問題集

  • 苦手分野の総復習
    が効果的です。

実力テストは “本番対応力” を磨く場といえます。


③ どちらを優先すべき?

結論から言うと、

  • 中1・中2の間は「定期テスト優先」
     → 内申点が高校入試にそのまま反映されるため。

  • 中3になったら「定期+実力の両立」
     → 内申点を取りながら、実力テストで入試本番力を高める時期。

特に新潟県の公立高校入試は、**「内申点:当日点=3:7」「4:6」「5:5」**と学校ごとに配点比率が決まっています。
内申比率が高い高校(例:新潟中央高校や新発田南高校)を目指す場合は定期テスト重視、
学力検査比率が高い高校(例:新潟高校、新潟南高校理数科)を目指す場合は実力テストの結果がより重要です。


④ 効率的な勉強スケジュール例

  • テスト2週間前~:定期テスト対策に集中
     学校ワーク・暗記・提出物を優先

  • テスト後~:実力テスト対策にシフト
     間違えた範囲を復習、模試や過去問演習に挑戦

👉 このように「定期テスト前は内申点対策」「終わったら実力テスト対策」という メリハリ学習 が理想です。


✅まとめ

  • 定期テスト=内申点対策(基礎・提出物・暗記重視)

  • 実力テスト=入試力チェック(過去問・応用・総復習)

  • 中1・2は定期テスト優先、中3は両立が必須

  • 志望校の比率に合わせて戦略を変えることが大切

アルファゼミナールでは、生徒一人ひとりの志望校に合わせて「内申点重視型」「実力強化型」の学習プランを提案しています。

「定期テストはできるけど実力テストが伸びない」
「実力はあるのに通知表が取れない」

そんな悩みもお気軽にご相談ください!



この記事を書いた人

アルファゼミナール K.T