【2025年版】新潟県高校入試 内申点の仕組みと志望校別対策ガイド

こんにちは!アルファゼミナールです。

新潟県の高校入試では、「当日の学力検査」だけでなく、内申点(調査書点)が合否に大きく影響します。

この記事では、新潟県教育委員会の資料をもとに、

  • 内申点の仕組み

  • 学校ごとの内申点と学力検査の比率

  • 実際の対策ポイント
    を、わかりやすく解説します。


① 内申点の基本ルール:3年間×9教科=135点満点

新潟県の内申点は、中学1~3年の9教科(国・数・英・理・社・音楽・美術・保体・技家)で決まります。

  • 各学年の満点:45点

  • 3年間の合計:135点満点

例:
中1:オール3 → 27点
中2:オール4 → 36点
中3:オール5 → 45点
合計=108点/135点

「中3から頑張ればいい」と思いがちですが、中1・中2の評定も入試でそのまま使われます。早めの対策が大切です。


② 学校ごとの「内申点と学力検査」の比率

新潟県の高校入試は、内申点(調査書)と学力検査(当日テスト)を1000点満点に換算して合否を決めます。
比率は学校や学科によって異なり、主に以下の3パターンがあります。


■ 3:7(進学校タイプ)|当日点重視

  • 例:新潟高校(普通・理数)/新潟南高校/三条高校

  • 数学・理科・英語で傾斜配点がある学科もあり、得点力が必要

  • 当日テストで高得点を狙う実力型の戦略が必須

例:新潟高校(理数科)の場合
内申点300点+学力検査700点(数学・英語で傾斜配点) → 学力検査の比重が大きい


■ 4:6(工業・商業・専門系)|内申も重視

  • 例:新潟工業/新発田商業/新発田農業

  • 内申比率が高め。テスト点だけでなく、通知表の安定が合格のカギ

  • 専門学科は、授業態度や提出物の評価も重視される

例:新発田商業(商業科)
内申点400点+学力検査600点 → 内申で差がつきやすい


■ 5:5(普通科一部)|バランス型

  • 例:新潟中央高校(普通科)/豊栄高校

  • 内申・学力検査が同じ比重

  • テストの得点力と通知表の両方が必要で、計画的な対策が重要

例:新潟中央高校(普通科)
内申点500点+学力検査500点 → 「コツコツ型」が有利


③ 内申点の計算方法と換算例

内申点135点は、志望校の比率に応じて1000点換算されます。

比率 内申点換算 学力検査換算
3:7 135点 → 約300点 500点 → 約700点
4:6 135点 → 約400点 500点 → 約600点
5:5 135点 → 約500点 500点 → 約500点

例えば、新潟高校(3:7)なら、テスト重視型
一方、新発田商業(4:6)では、内申で点差がつく可能性が大きいのです。


④ 内申点アップのポイント(科目別)

通知表はテストだけでなく、日々の授業態度や提出物も評価されます。特に新潟県では以下が重要です。

  • 主要5教科(国・数・英・理・社)
    → 定期テストでの得点、提出ワーク、小テストの積み重ね

  • 実技4教科(音楽・美術・保体・技家)
    → 授業態度、課題の提出、積極的な参加姿勢

  • 共通の評価ポイント
    → ノート提出の丁寧さ、発表や質問、提出期限の厳守

実技教科の評定は甘く見られがちですが、1点上がるだけで総合点に大きな影響を与えます。


⑤ まとめ:内申点は「戦略的に上げる」

  • 内申は 3年間の積み重ねで決まる

  • 高校によって 内申と学力検査の比率は異なる

  • 早めの準備と授業態度が結果に直結する

  • 志望校の配点を知れば「どこに力を入れるか」が見える

早期からの準備が入試の結果に差をつけることになるので、1年生のうちから是非確認しておきたいポイントです!
アルファゼミナールでは、内申点含めた長期間での受験の対策、相談をしております。
お困りや、受験についてわからないことがあればお気軽にご相談ください!



この記事を書いた人

アルファゼミナール K.T