「“新潟”の“潟”って何? 漢字から学ぶ地元の地理と文化」

こんにちは!アルファゼミナールです。

今回は、私たちの住む“新潟”という名前に入っている、「潟(かた)」という漢字に注目してみましょう。
普段はあまり気にしない漢字ですが、実は新潟の地理や歴史と深い関係があるんです。


■「潟」って、どんな意味?

「潟(かた)」という漢字は、水へんに「舄(しゃく)」という字が組み合わさっています。
意味としては、**“海や川の水が浅くなり、一部が陸のようになってできた場所”**を表します。

つまり、「潟」は**“水がたまったり引いたりする低地・湿地”**のこと。
英語では「lagoon(ラグーン)」や「tidal flat(干潟)」などに近い意味です。


■新潟の地名と「潟」のつながり

新潟県は、その名の通り「新しい潟」ができたことから名付けられたとされます。
江戸時代、阿賀野川が流れを変えたことで、新しくできた潟湖(かたこ:海とつながる浅い湖)が港として機能し、
その場所が「新潟(にいがた)」と呼ばれるようになったのです。

ちなみに、潟がつく地名は他にも:

  • 佐潟(さかた)(新潟市西区)

  • 鳥屋野潟(とやのがた)(中央区・南区)

  • 福島潟(ふくしまがた)(新発田市〜阿賀野市)
    などがあります。

これらの地名は、すべて「かつて水と陸の境界だった場所」だったという証拠なんですね。


■地形と文化:潟は“自然の教室”

新潟の潟地形は、農業や暮らし、交通の発展とも深く関係してきました。

たとえば:

  • 潟は**湿地農業(ハザ掛けや水田)**の基盤となり、

  • 近世には潟を利用した舟運(しゅううん)=船での輸送が発達、

  • 現在では、渡り鳥や自然観察の場としても重要です。

特に福島潟は、**絶滅危惧種「オオヒシクイ」**の飛来地としても知られ、環境教育にも活用されています。


■漢字を通じて、地元を知る

「潟」という漢字ひとつにも、地形・歴史・文化・環境などさまざまな意味が詰まっています。
ふだん何気なく見ている地名や地図も、少し視点を変えると“学び”に変わるんですね。


■おわりに:言葉と土地はつながっている

塾の勉強はもちろん大切ですが、こうした言葉の意味から地元を知る学びも、子どもたちにとってとても価値のある経験です。

アルファゼミナールでは、国語や社会の知識を“地域に結びつけて考える力”も育てていきたいと考えています。


次回は「“新発田”の読み方の由来」や「藩校と江戸時代の教育」など、地元と学びをつなぐテーマを取り上げていきます。お楽しみに!では!



この記事を書いた人

アルファゼミナール K.T