「教育費はいくらかかる?公立進学と私立進学の違いを徹底比較」

こんにちは!アルファゼミナールです。

「高校や大学まで全部公立に進む場合と、私立に進む場合でどのくらい費用が違うの?」
これは保護者の方からよくいただく質問です。

今回は文部科学省の調査をもとに、公立と私立でかかる教育費の違いを整理し、家庭で考えておきたいポイントを解説します。


① 高校でかかる教育費の違い

文部科学省「子供の学習費調査(令和3年度)」によると、高校3年間でかかる学習費総額は以下のとおりです。

  • 公立高校:約150万円(年間約50万円)

  • 私立高校:約300万円(年間約100万円)

👉 公立と私立では、およそ2倍の差があります。
ただし私立には国や県の授業料軽減制度があり、年収によっては負担が大きく減るケースもあります。


② 大学でかかる教育費の違い

大学4年間でかかる学費の平均は以下の通り(文科省「学生納付金調査」)。

  • 国公立大学:約250万円(年間約63万円)

  • 私立大学文系:約400万円(年間約100万円)

  • 私立大学理系:約550〜600万円

  • 私立医歯系:2000万円以上

👉 大学進学時は、理系か文系か、学部選択で大きな差が出るのもポイントです。


③ 小中学校は?

小中学校は義務教育で授業料はかかりませんが、給食費や学用品費などで年間数十万円は必要です。

  • 公立小中学校 → 9年間合計で 約300万円

  • 私立小中学校 → 9年間合計で 約900万円〜1000万円

👉 特に首都圏では私立中学進学率が高く、早い段階で教育費が大きくなります。


④ 「全部公立」と「私立あり」で比べると?

  • 小中高すべて公立+国公立大学進学
    → 合計:約700万円

  • 高校から私立+私立大学文系進学
    → 合計:約1000〜1100万円

  • 高校・大学ともに私立理系
    → 合計:約1400万円〜

👉 進学ルートによって、数百万円〜1000万円以上の差が出ます。


⑤ 保護者が押さえておくべきポイント

  1. 公立でも塾代・習い事代は別途かかる
    公立進学でも受験対策の塾費用は大きな割合を占めます。

  2. 奨学金や授業料軽減制度をチェック
    私立進学でも、国や自治体の制度で実質負担が公立並みに抑えられる家庭もあります。

  3. 早めの準備が安心
    高校・大学入学時には入学金・制服・教材費など“初期費用”が大きくかかります。計画的に積み立てることが大切です。


まとめ

  • 公立と私立では、進学ルートで数百万円単位の教育費の差が出る

  • 高校で約2倍、大学でさらに大きな差がある

  • 公立進学でも塾費用や教材費は必ず発生する

  • 制度や奨学金を活用すれば私立進学も選択肢になる

アルファゼミナールでは、学習面のサポートだけでなく、保護者の皆さまと一緒に「進学にかかる費用」も見据えた進路相談を行っています。
志望校選びの際には、教育費も含めてトータルで考えていきましょう。



この記事を書いた人

アルファゼミナール K.T