こんにちは!アルファゼミナールです。
春といえば、新しいランドセルを背負った1年生の姿がまぶしい季節ですね。
でも、あの“ランドセル”、実はもともと軍隊で使われていた道具だったって知っていましたか?
今回は、そんな「ランドセル」の意外なルーツと、明治時代の教育制度との深い関係について、わかりやすくご紹介します!
🎒 ランドセルの語源は「オランダ語」
「ランドセル(Randoseru)」という名前、よく考えると日本語っぽくないですよね?
実は語源はオランダ語の“Ransel(ランセル)”。
意味はズバリ、「背負いカバン」。
江戸時代後期、日本にオランダ語を通じて西洋文化が入ってきた際に、軍隊用の背のう(リュックサック)として紹介されたのが始まりなんです。
🪖 軍隊で使われた“背のう”がランドセルの原型
明治時代初期、日本は西洋式の軍隊制度を導入。
兵士が荷物を入れて背負う「革製のかばん(背のう)」を採用しました。これがランドセルの原型。
実際に明治時代の軍人の写真には、今のランドセルそっくりな箱型のかばんを背負う姿も見られます。
📚 なぜそれが学校に?
明治20年ごろ、日本では教育制度の近代化が進み、学校に通う子どもが増えてきました。
その中で、「手提げより両手が空いて安全・便利」という理由で、軍用の“背のう”が学用品のかばんに転用されるようになったのです。
そして、1887年(明治20年)、当時の皇太子(のちの大正天皇)にランドセルが贈られたことがきっかけで、小学校の通学かばんとして広まりました。
🏫 昔のランドセルは黒一色!
もともとのランドセルは革製の黒一色・とても重くて高価なものでした。
昭和のはじめまでは、都市部の裕福な家庭を中心にしか使われていなかったとか。
その後、徐々に普及し、昭和30年代には国が「通学カバンはランドセル型が望ましい」としたことで、全国の小学校に定着。
現在のような赤・青・カラフルなランドセルになったのは、平成以降なんです!
📝 まとめ
ポイント | 内容 |
---|---|
語源 | オランダ語「Ransel(ランセル)」=背負い袋 |
由来 | 明治時代の軍隊で使われた“背のう”が原型 |
教育との関係 | 手が空く・安全という理由から通学用に転用 |
普及のきっかけ | 皇太子への献上が起源、昭和以降に全国に広まる |
ランドセルはただのかばんじゃなく、日本の近代教育とともに歩んできた歴史ある道具だったんですね!
今使っているあのカバンにも、ちょっとした“物語”があると思うと、なんだか面白く感じられませんか?
こうした雑学を知ることで、学びへの興味もぐっと深まりますよ!では!
この記事を書いた人
アルファゼミナール K.T